格安で結婚式が挙げられるという「スマ婚」を一度は聞いたことがあると思いますが、実際はどれくらい安くなるのでしょうか。
通常の結婚式よりもお得に挙げられるため、私も式場で勤めていた時にはスマ婚のことはよく耳にしてきました。
スマ婚がなぜそこまで認知されるサービスとなったのか、そして安く結婚式ができるのか、その仕組みについて詳しく解説したいと思います。
スマ婚はこんな方におすすめのサービスです。
- 結婚式を挙げたいが貯金がなく不安な方
- 結婚式を色々カスタマイズしたい方
スマ婚とは
\スマ婚公式サイトはこちらから/
約10年の歴史を誇るスマ婚。
今でこそ少人数ウェディングや会費制ウェディングも当たり前となっていますが、当時は一定数の人数を集めた披露宴が一般的でした。
当然価格も高く約360万円ほどが平均費用と言われていた時に、スマ婚は平均約200万円・自己負担額も高卒初任給の平均約17万円からできる結婚式を打ち出しました。
業界からは価格破壊という声もありましたが、今の時代からしたらむしろ適正価格でお客さまに寄り添った形だったと言えます。
ちなみにスマ婚とはこのような意味だそうです。
「『スマ婚』とは、スマートな結婚式という意味です。“安い”価格ではなく“賢い(スマートな)”価格。無駄なコストや不透明な手数料などを一切排除し、新郎新婦の好きなように結婚式を組み立てられるようにサービスを設計しました」
出典:次世代を創る情熱リーダーたち SUPER CEO
スマ婚の提供する結婚式も多彩なスタイルがあり、
- ゲストハウスウェディング
- ホテルウェディング
- レストランウェディング
- 会費制パーティー
- 二部制結婚式
- 少人数挙式
- マイクロウェディング
このように様々な結婚式場とスタイルで結婚式を行うことが可能です。

スマ婚の3つの特徴
スマ婚の特徴とも言える3つの要素がこちらです。
- 結婚式費用の安さ
- 選べる自由
- 後日精算
結婚式費用の安さ

価格破壊という声もあったくらいですから「安さ」は当然売りな訳です。
安かろう悪かろうでなく、「良いものが安いからこそ感動が生まれる」という考えから価格は安いながらも品質は担保するのがスマ婚の特徴で、日程の空き枠の確保や独自のパッケージ化により低価格が実現しています。
選べる自由
ただ安いだけではない選ばれる理由はパーティースタイルやアイテムなど、多彩なラインナップにあります。
国内挙式やリゾート挙式、少人数挙式や会費制パーティー、二次会幹事代行まで。どんなご希望にも対応できる多彩なサービスラインナップと、全国350以上の提携会場から、「これがいい」がきっと見つかるご提案をお約束いたします。
引用元:スマ婚公式サイト
引出物やペーパーアイテム、ドレスやアクセサリーなど、会場指定外のものを使う際に必要といわれる「持ち込み料」。スマ婚は、この持ち込み料を一切不要としています。もちろん、数多くの提携ショップからお選びいただくことも可能です。
引用元:スマ婚公式サイト
後日精算
多くの結婚式場では一般的だった結婚式費用の事前清算。
なし婚の理由の一つにも挙げられますが、「貯金がないから結婚式ができない」という不安を解消するべくご祝儀と合わせて後日精算が採用されています。
注意点としては、持ち込みとして自身で手配したアイテムや業者についてはそれぞれ自己精算となるのでご注意ください。
スマ婚は一般的な結婚式場と比べてなぜ安い?

結婚式を挙げると思った時に、通常は結婚式場へ見学に行きますよね?
そこで気に入った会場と契約をし、その「場所」で「提携する業者の商品」を使用して結婚式を行う訳です。
結婚式場にとって専属の提携業者がいるということは価格競争がないことが多いんですよね。
価格競争がないことでお客様への金銭面等の企業努力がされにくかったり、実際に私が勤めていた式場も専属業者ほどラインナップは古いままが多かったです。
その結果、何年も同じスタイルのままで新しい試みが行われないままになっていることが多い訳です。
またお客様が専属業者以外を持込みたいとなっても「持込料」が発生するのが常識で、そこが結婚式への不信感を高めているとも言えます。

その点スマ婚は自社会場を持っていないので、専属業者はいません。
式場も豊富なラインナップから自分たちの結婚式の規模で選ぶことができ、どの商品・業者を使うかも自由に選ぶことができるのです。
なぜスマ婚が安いのかまとめると、
- 専属業者がいないため中間マージンをカットできる
- 自社会場を持たないため家賃などの固定費が反映されない
本来新郎新婦からすればどうすることもできなかった点を削減することによって安さを実現していることになります。
これだけでも新郎新婦にとってはかなりのメリットですよね?
スマ婚のプラン内容
気になるプラン内容はこちら。

+

基本プランというのが一律\198,000で、選んだオプション金額や会場毎の挙式料金、料理など一人当たりにかかる料金が追加されていく仕組みです。
ちなみに基本プランはこちらですが、内容が充実していることや持込料が無料なのは魅力ですね。

ゲスト50名の場合の見積り例はこちら。

当然オプションが追加されれば金額も高くなるので自分のやりたいことを明確にしておくといいでしょう。


会場別の見積り例はこちらをご参考ください。

スマ婚の使い方いろいろ
予約については下記の方法が可能なので好きな予約方法をお選びください。
- 電話予約
- WEB予約
- LINE無料相談
サービスラインナップ
設立から多くの新郎新婦に利用されてきたスマ婚ですが、その他にもこのようなサービスを行っております。
- 少人数挙式
- マイクロウェディング
- 会費制パーティー
- 二次会
結婚式のスタイルも多様化しているので、より自分に合ったプランを適用できるのも心強いですね。
ショールーム&サロン
結婚式相談カウンターのように、対面で無料で何でも相談できるこちらのサービス。
エリアは限定されますが、スマ婚の利用に不安があったりプロのアドバイスが必要な方は是非検討してみてはいかがでしょうか。
多彩なコンテンツ
持ち込み無料が特徴のスマ婚ですが、ウェディングアイテムの選択肢の豊富さも特徴です。
- ドレス
- アイテム
- リング
- 料理
気になる方はこちらもご参考ください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「スマ婚」について紹介しました。
価格と品質が自慢のスマ婚ですが、結婚式のスタイルや会場をはじめ、選択できることの多彩さも魅力の一つですね。
スマ婚の利点を生かしながら素敵な結婚式を叶えてくださいね。
それでは素敵な結婚式を♪
