
見学に行きたいけど色んな結婚式場があって迷うなあ
こんな悩みの方も多いのではないでしょうか。
気になる結婚式場のHPだけではなく色んな媒体に無数のブライダルフェアが掲載されており、見学すら行っていないのに迷ってしまいますよね。
そんな方のためにこの記事ではブライダルフェアの種類や選び方、予約方法などを紹介しています。
初めての結婚式場探しに役立てれば幸いです。
この記事を読むとこんなことが分かります。
- ブライダルフェアの種類
- 自分たちがどのブライダルフェアに合っているか
- どこから予約すれば良いか
ブライダルフェアに参加する前に


まずブライダルフェアに参加する前に最低限考えていただきたいことはこちらです。
- 本当に結婚式をするのか
- いつくらいに結婚式をしたいか
1に関しては、ブライダルフェアは結婚式を考えている方が参加されるものですからね。
式場側としても冷やかしは勘弁してほしいところですが、何よりもブライダルフェアは1つの式場で数時間かかるものですから時間は大切にしましょう。
2に関しては、結婚式を行いたい時期を明確にしておくとスムーズに話が進みます。
なぜなら式場がこの時点で販売できる商品は「日程」のみであり、日程がはっきりしていれば見積りや契約といった具体的な話ができるという訳です。
詳しい内容はこちらをご覧ください。


ブライダルフェアの種類と選び方


さて、ブライダルフェアにはどんな種類があるのでしょうか?
大きく分けると下記の4つに分かれますが、試食会+衣装試着のブライダルフェアもありますしそれぞれが完全に独立している訳ではありません。
- 試食会
- 模擬挙式
- 衣装試着
- オンライン
上記の内容に加えてウェディングプランナーとの相談会や見積り提示、会場案内が一般的です。
試食会


料理重視の需要によりほぼ標準装備と言っても良い試食会は、その式場の料理の質や味が確認できるブライダルフェアです。
しかし、試食と言っても多岐に渡り、下記の種類に分類されます。
- フルコース試食
- ハーフコース試食
- ワンプレート試食
- スイーツ試食
時間と原価がかかるフルコース試食の実施は少なくなっている傾向にあり、中には有料の式場も見受けられます。
またフルコースより品数が少ないハーフコースや、肉・魚の両メインが楽しめるワンプレート試食を実施する式場が増えており、新郎新婦でシェアする試食なども。
新郎新婦の料理へのこだわりは年々増しており、少人数ウェディングの増加によりその傾向はより一層拍車がかかっています。
式場の雰囲気よりもとにかく料理が重視!という方は必ず試食付きのブライダルフェアに参加しましょう。


模擬挙式


その名のとおり見学者がゲスト目線で挙式を体験できるブライダルフェアです。
モデルが新郎新婦役となり当日さながらの結婚式を体験でき、模擬披露宴の場合は進行は割愛しながらコース料理が振る舞われることもあります。
料理やその式場が提供する結婚式そのものなど、総合的に判断したいという方におすすめのブライダルフェアです。
衣装試着


新婦の憧れのドレスが試着できるブライダルフェアです。
衣装店が併設されているホテルなどにはよくあるブライダルフェアで、写真撮影やバージンロードを歩く体験ができたりもします。
式場と契約する前に衣装を見たいという方にはおすすめのブライダルフェアと言えます。
オンライン


コロナ禍により一般的となったZoomなどのオンライン上でのブライダルフェアです。
基本的にWEB上で完結しますが、契約前に一度式場に見学する必要があるので二度手間とも言えます。
遠方にいて直接行く機会がなかったり、多くの式場から自宅で案内を受けたいという方にはおすすめで、その中から気に入った式場を見に行くという方も多いです。
式場としてもオンライン上の接客で蹴落とされてしまうリスクがあるので、見積り提示は来館時に限るという所も。
デメリットとしてこちらが挙げられます。
- 小規模の式場ほどオンラインの体制が整っていない
- 実際に式場の雰囲気を見ることができない(WEB上では見れる)
- Wi-Fi環境がない方は通信制限などの問題がある
ブライダルフェアの予約方法
ブライダルフェアを予約する一般的な方法はこちら。
- 電話
- 公式HP
- 予約サイト
- 相談カウンター
この予約の方法によって特典が変わる場合もございますので、事前に確認しておくことをおすすめします。


電話
直接式場までスピーディに予約をしたい方は電話がおすすめです。
合わせて質問もでき、日程の刷り合わせも容易に行えますが、予約特典に限っては下記の方が充実している場合もあります。
公式HP
気に入った式場があって、スマホ上でそのまま予約したい方におすすめです。
公式HPからの予約がベストレート保証となっていることも多く、HP上から自分の行きたいブライダルフェア・日程を選んで予約することが可能です。
予約サイト
様々な式場をサイト上で比較しながら予約したい方におすすめです。
予約サイトが多くの式場を網羅しているため、地域・スタイルなどで容易に検索・比較・予約が可能です。
代表的なのはこちらです。
- ゼクシィ
- Hanayume
- マイナビウェディング
- トキハナ
- スマ婚
予約サイトをまとめたものはこちらになりますのでご参考ください。


相談カウンター
第三者の意見で自分たちに合う式場を探してくれたり、予約の代行をしてくれるのが結婚式相談カウンターです。
上記予約サイトは首都圏を中心に相談カウンターを設置しており、新郎新婦は無料でそのサービスを受けることができます。
- 自分に合うおすすめの式場を紹介してくれる
- プロ目線で見積り相談や見学後のアドバイスをもらえる
- アポイント連絡をしなくても良い
- 断りの連絡も代行してくれる
相談カウンターを利用するメリットは上記のようなものがあり、自分たちでは中々決められないという方におすすめです。
こちらの記事もご参考ください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はブライダルフェアの選び方と予約方法についてご紹介させていただきました。
これ以外にも「紹介」など予約方法は多岐に渡りますが、自分たちがどのように結婚式を考えているかや、特典内容等にとって変わってきますので是非参考にしてみてくださいね。
それでは素敵な結婚式を♪