MENU
wasaohaya
愛犬わさびと一緒に暮らす元ウェディングプランナー。 ウェディングプランナーとしての経験をもとに、結婚を中心に生活に役立つ情報をお届けします。
PVアクセスランキング にほんブログ村

結婚式のお車代やお礼の相場とは?知っておきたいマナーも公開

結婚式で参列してくれたゲストへ渡すお車代やお礼。

いずれも感謝の気持ちを表すものですが、相場や渡すタイミングなど明確な決まりがないだけに迷ってしまいますよね。

とはいえ知らないことで相手に対して失礼があったり気を遣わせてしまってもいけないので、この記事では金額の相場やマナーをご紹介したいと思います。

この記事を読んで安心して当日に臨んでいただけたらと思います。

目次

結婚式のお車代とお礼の違いとは

まずどちらも感謝の気持ちを表すものですが、それぞれ意味が異なるのでそちらを理解しましょう。

お車代とは

お車代とは結婚式で招待したゲストの「交通費」「宿泊費」を指します。

遠方なので公共交通機関や前泊・後泊などホテルを利用するケースがあるため、その一部または全額を負担します。

「遠方」のゲストに対してなので、肩書きは関係なく遠方にお住いのゲスト全てが対象となります。

お礼とは

お礼とは結婚式中に役割があった方や準備を手伝ってくれた方に渡すもので、「受付」「スピーチ」「余興」など多岐に渡り、現金だけでなくお礼の品を贈るケースもあります。

括りとしてはお礼ですが、祝辞や乾杯の方へ渡すお礼はお車代として渡す慣習もあります。

結婚式のお車代やお礼の相場

お車代やお礼の相場はどのくらいなのでしょうか。それぞれの目安の金額を紹介します。

お車代の相場

交通手段や距離によってかかる費用はゲスト毎に異なりますが、目安としては半額または全額負担が一般的です。

宿泊も予定している方は宿泊費も合わせて用意すると良いですが、線引きとしては「交通費+宿泊費」の合計が20,000円以上の場合はお車代を用意することが多いです。

ゲストとして結婚式でお車代をいただいている場合はその時の金額を参考にしましょう。

わさび

事前に交通手段や宿泊の有無は確認して、金額は自分で調べておこう!

お礼の相場

式中に役割があった方や準備を手伝ってくれた方へのお礼の相場はこちらです。

なお、祝辞・乾杯の方への金額は先ほどもお伝えしたとおり遠方でなくてもお車代も込みの金額となっております。

役割相場(現金またはお礼の品)
祝辞10,000円~30,000円
乾杯 10,000円~30,000円
スピーチ3,000円~5,000円
受付 3,000円~5,000円
余興 3,000円~5,000円
結婚準備 3,000円~(どこまで手伝ってくれたかによる)
司会 20,000円~30,000円
写真撮影 20,000円~30,000円

注意したいのがゲストに司会や写真撮影を頼む場合で、そのゲストの負担は通常より大きいものになります。

また披露宴中そのゲストは基本的に食事を食べることができないことにも考慮する必要があるため、少し多めの金額を渡しておくべきでしょう。

結婚式のお車代やお礼はいつ・誰が渡す?

お車代やお礼を渡すタイミングって悩みますよね。

実際に新郎新婦から相談を受けることも多いのですが、結婚式当日は新郎新婦も両親もバタバタしているので「いつ」「誰が」 渡すのかを事前にはっきりさせておきましょう。

渡す日は来てくれたことへの感謝の意味も込めて結婚式当日に渡すことが最も多く、結婚式当日といっても受付~挙式~披露宴と様々なシーンがありますが、一般的には下記のタイミングです。

  • 挙式前の受付中に受付担当者or両親から渡す
  • 披露宴中に両親から渡す
  • 披露宴の後に新郎新婦から渡す

挙式前の受付中に受付担当者から渡す

ゲストが受付をとおる際に受付担当者から渡しますが、ご祝儀を預かる際に名前のチェックもするので誰に渡すか記しておくと間違いがありません。

気になる点と言えば渡し忘れがあった場合の責任の所在で、受付も名前のチェックをするとは言え顔と名前が一致している訳ではないので注意が必要です。

挙式前の受付中に両親から渡す

両親から渡すパターンは親族控室等がなく同じフロアで待つ場合に有効です。

ただし両親にとっても職場の方は顔と名前が一致しないことがあり、待合い中に名前のチェックができる訳ではないので親しい間柄のみのパーティーの時におすすめです。

披露宴中に両親から渡す

最もおすすめなのはこの形で、両親の挨拶まわり(お酌)の際にお車代をお渡しすることが可能だからです。

また披露宴では席次表があるため渡し間違いの心配も少なく、挨拶も兼ねて渡せるのでこのタイミングがおすすめです。

披露宴の後に新郎新婦から渡す

送賓時に新郎新婦から渡せることが可能なのがこのタイミングです。

直接一人一人に感謝も伝えられますが、同時にプチギフトをお渡しするタイミングでもあるので注意が必要です。

またゲストが順番にお帰りになる訳ではないので、お車代を渡す方が大勢いる場合は渡し間違いがある可能性があるのと、このタイミングで渡しそびれがあった場合当日中のお渡しは難しくなります。

結婚式のお車代やお礼のマナー

その他、お車代やお礼を用意するにあたって守りたいマナーがあるのでこちらをご参考ください。

包み方

中に入れる金額によって包む袋が変わります

目安としてはこちらです。

  • 10,000円未満の場合 → ポチ袋や封筒を使用
  • 10,000円~30,000円の場合 → 水引が印刷された封筒型の祝儀袋を使用

ちなみに祝儀袋はゲストが持ってくるような豪華な装飾のものではなく、水引がプリントされたもので大丈夫です。

また水引の上には「御礼」や「御車代」と記入しお渡しするのが一般的です。

出典:IPPO

金額

金額について注意することは4つ。

  • 交通手段や宿泊の有無を確認した上で金額を自分で調べる
  • 祝儀と違い割り切れる数字でも良いが端数を切り上げたキリの良い金額にする
  • 同じ地域から来るゲスト内で金額に差をつけない
  • お金を入れ忘れない

「端数を切り上げた金額」については例えば8,500円であれば10,000円13,500円だったら15,000円といったように変に半端な金額にならないように切り上げる必要があります。

また最後のお金を入れ忘れないというのは冗談のようで実際にある話です。

ゲスト側も入っていなかったことに対して気を遣って言いにくいことでもあるので、しっかりと確認して準備しておきましょう。

断られても渡す

お車代を断られたり、返されたりするケースもあります。しかし基本的にご祝儀をいただくのであれば、お車代はお渡しするのがマナーなので渡すようにしましょう。

それでも遠慮されることもあるのでその場合は、内祝い等でお返しすると相手も受け取ってもらいやすいです。

できるだけ新札にする

お車代やお札は絶対新札でないといけない訳ではありませんが、結婚式においては新札を用意することは重要ですよね。

銀行で新札に替えてくれるので必要分は事前に用意しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は結婚準備の終盤で必ず話題となる「お車代とお礼」についてご紹介しました。

ご祝儀と同じように細かいルールやマナーがあって少し難しいですが、ゲストも当日は時間を割いて出席してくれるだけに失礼のないように対処したいですよね。

本日のまとめはこちらです。

  • お車代とお礼は違うので誰にお渡しするか考えて置く
  • 渡す金額は相場を元に、交通費等は事前に確認して調べておく
  • 当日いつ・誰が渡すのか明確にしておく

それでは素敵な結婚式を♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次