結婚式当日ではあまり撮ることのできない写真や、時間をかけてこだわりの撮影ができる「前撮り」。
結婚式を控えている方も前撮りをするか・しないかで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
前撮りとは何ぞや?という悩みから費用面で悩んでいる方などに向けて、今回は前撮りをするメリットについて解説したいと思います。
この記事はこんな方におすすめです。
- 当日だけ写真を撮ることしか考えていなかった
- 前撮りをしようか迷っている
- 費用面でやめようと思っていた
結婚式の前撮りとは?

前撮りとは結婚式よりも前に撮影をすることを言い、結婚式場以外でも撮影ができることから別撮りとも呼びます。
前撮りでは衣装を着て、プロのカメラマンやヘアメイクなど本番さながらにスタッフがつき長い時間をかけて沢山の写真を撮ります。

コロナの影響もありますが結婚トレンド調査でも分かるように年々実施数も増えてきており、写真に対する需要が高いことが分かります。
また、前撮りでは当日着ない衣装や当日とは違う場所での撮影ができることからプレ花嫁に人気のイベントとも言えます。
多くの新郎新婦が前撮りを行う一番の理由
一番多い理由が「記念に残せるから」です。
上のグラフを見ても分かるように、コロナ禍で結婚式の実施が困難になってもフォトウェディングは減るどころか増えました。

もちろんコロナだけが理由ではありませんが、その時々・その瞬間の最高のお二人を写真という「形」に残したいというニーズは年々高まっています。
結婚式までには美容に力を入れる方も多いですし、出産後だと二人だけの写真をしっかりと撮る機会は中々ありませんから残しておきたいという声も多いです。
結婚式の前撮りを行うメリット
前撮りを行うメリットはこのようなものがあります。
- 当日とは違いゆったりと撮影をすることができる
- ポーズなど、自分好みの写真が撮れる
- 当日着ない衣装を着ることができる
- 結婚式場以外に撮影する場所を選べる
- 本番前に衣装やヘアメイクを実感できる
- 前撮りで撮影した写真を結婚式で活用できる
当日とは違いゆったりと撮影をすることができる
一番の理由はこちらではないでしょうか。
前撮りをしないという方の理由は「当日も撮影するから」だと思いますが、結婚式当日はカメラマンも新郎新婦だけでなくゲストも撮影するのでお二人だけをゆったりと撮れる訳ではないんですよね。
その点前撮りでは基本的にお二人だけが撮影の対象で、披露宴のように同時進行でパーティーが行われている訳ではありません。
衣装の点数にもよりますが、披露宴と同じくらいの時間を撮影だけに費やすことができるのです。
ポーズなど、自分好みの写真が撮れる
ゆったり撮影できるが故に、好きなカットで撮影が可能です。

有名な東京駅でのカット。
例えばここで撮影した写真をウェルカムボードに使ったり、プロフィールムービーや年賀状など本番やその後に有効活用できるのも前撮りの魅力です。
以前素敵な写真を撮るためのスタッフの涙ぐましい努力がバズりましたね(笑)

当日着ない衣装を着ることができる
本番はドレスはほぼ全ての方が着るのではないでしょうか。
その点和装は本番の実施率は下がるんですが、「本番は着ないけど前撮りでは和装を着る」という方も多いんです。
特に日本の伝統衣装である和装は、特に年配の方は喜ぶのでおすすめですよ。

結婚式場以外に撮影する場所を選べる
東京駅もそうですが、今は色々な場所で撮影することも可能です。
結婚式場が打ち出しているプラン以外にも専門の撮影会社もありますし、思い出の場所で思いどおりの撮影が可能です。

本番前に衣装やヘアメイクを実感できる
ウェディングプランナーをしていた時にお客さまによく言っていたことがこちら。
当日の衣装を着て式場で前撮りをすると、衣装を長時間着ることによる体調の変化や、歩いたりなどの動作を確認できるんですね。
前撮りがなくてもヘアメイクリハーサルはありますが、衣装を着て本番のヘアメイクを実感できると当日の安心感にも繋がるようです。
例えば床が絨毯の会場だったりすると、衣装の引っ掛かりが確認できて当日は歩き方にも注意できるなど思わぬ副産物も。
前撮りで撮影した写真を結婚式で活用できる
結婚式を行う方にとっては前撮りで撮影した写真を活用しない手はありません。
ウェルカムボードやプロフィールムービーなど、前撮りがあることによって活用できるアイテムは豊富にあります。


結婚式の前撮りの費用はどれくらい?
一般的に10~30万円くらいと言われています。
何を頼むかによっても当然変わってきますが、イメージとしてはこんな感じです。
金額 | 安い | 高い |
撮影場所 | 式場内 スタジオ | 出張 ロケーション |
衣装点数 | 少ない | 多い |
和装 | なし | あり |
カット数 | 少ない | 多い |
アルバム | なし | あり |
この辺は結婚式と同じで、オプションを追加すれば高くなります。
逆に渾身の1カットだけあればいい!など制限があれば安く済みますし、スタジオやカメラマンによっても価格差はありますので色々と調べてみるのもいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
前撮りはしなくても特に問題があるものではありません。
ですが、その瞬間のお二人の写真は「今」しか撮れないことも事実ですし、ずっと残り続けていく写真だからこそ後悔のないようにしてくださいね。
結婚式後にも前撮り写真は沢山活用できるので、こちらの記事を参考にしてみてください。

それでは素敵な結婚式を♪