ここ最近一般的な結婚式でも認知されてきたWEB招待状。
今は色んなサービスがあるのでどれを選んだら良いか迷ってしまいますよね。
WEB招待状の特徴は手軽さやコストパフォーマンスにありますが、招待状は結婚式を行う上でとても重要なものだけに変なものを選んで失敗はしたくないものです。
そこで今回はおすすめの「無料で使えるWEB招待状」サービス5社を比較してみましたので、招待状の打合せや準備を控えている方は参考にしてみてくださいね。
WEB招待状サービスの特徴
WEB招待状とは、今まで結婚式の案内や出欠確認など郵送で行うことが当たり前だった招待状を、全てWEB上で管理できるサービスです。
元々はスタイル自体が簡略されている会費制のパーティーや2次会で利用されていましたが、価値観の多様化やコロナ禍での結婚式の延期リスク等の理由により、一般的な結婚式でも選択される方が増えてきました。

WEB招待状はどのような機能があるかというと、
- WEB上で招待状が作成可能
- SNSなどでURLを共有
- 二次会も含めた出欠席の管理
- 祝儀の事前決済
スマホの普及率や常に所持していることを考えるとゲストにとっても管理や把握がしやすく、新郎新婦も準備の負担を減らすことができるのも特徴です。
特に新郎新婦にとっては、従来の方法だと下記の順序を経て案内をします。
- ゲストの住所を調べる
- 切手を用意する
- 宛名を書く(場合によっては筆耕を依頼する)
- 投函や手渡しをする
このように招待状を発送するまでの準備が大変なことに加えて、コストダウンのために手作りをしようとすると用紙の購入・作成をする必要があります。

もちろん紙は紙で良い面も沢山ありますが、ガラケーからスマホに移り変わったように招待状も今後はWEBが主流になるかもしれませんね。
個人的にも先日招待された結婚式ではWEB招待状で、WEBだからダメというのはもはや昔の価値観のような気がしますね。
引出物でさえスマホ上で選べる時代だけに、今後増えていくことは間違いないでしょう!
WEB招待状サービスのメリット
WEB招待状サービスのメリットはこちら。
- 作成が簡単
- コストを抑えることができる
- 準備や管理が楽
- スマホでいつでも見られる
- 事前決済ができる
作成が簡単
手作りとの決定的な違いは「作成が格段に楽」であることです。
テンプレートは各サービス豊富に揃っていますし、写真や必要事項を記入すれば早い人であれば30分以内に作成が可能です。
今では写真の加工や動画の作成なども簡単にできることから、テンプレートや文章を選んで作成する作業なら全く問題ない方も多いのではないでしょうか。
コストを抑えることができる
通常紙ベースの招待状を送る際は1部につき300円~600円+切手代が発生しますが、WEB招待状の場合は基本無料で作成できるのでコストが発生しません。(一部有料もあり)
ちなみに、コロナ禍の結婚式において日程変更となると改めて招待状を送付することがあるのですが、そうなると一度の結婚式で変更した回数分の招待状が余計にかかることになります。

その点WEBなら費用がかからないね!
準備や管理が楽
先程もお伝えしたとおり、発送までの段取りや出欠席の管理がめちゃくちゃ楽です。
これらに関連する作業が全てスマホ上で完結できるので、時間の損失を防ぐこともでき、直近で結婚式を考えている場合は是非利用するべきサービスと言えます。



紙だと送って返事が来るまでにタイムラグがあるからね!
スマホでいつでも見られる
新郎新婦であれば出欠状況の管理、ゲストであれば結婚式の情報をいつ・どこにいても見ることができます。
特にゲストは紙ベースの招待状だと結婚式当日に持参する方も多く、それが荷物になってしまうというデメリットにもなっていました。
スマホは常に肌身離さず持っているものなので余計に便利ですね。
事前決済ができる
事前決済の場合の双方にとってのメリットはこちら。
- 事前に祝儀を受け取れるので、前払いの場合の一時的な負担が減る
- 受付時の混雑を解消できる
- 当日預かった祝儀の紛失リスクがない
- 直前のキャンセルに対応しやすい
- 祝儀袋や新札を用意しなくて良い
- クレジットカードのポイントが貯まる
- 当日現金を持ち歩かなくて良い
今はキャッシュレス時代なので事前決済サービスは加速していきそうですね。
WEB招待状サービスのデメリット
当然デメリットもあるので解説していきます。
- ゲストにとってまだ馴染みがない
- 出欠が集まりにくい
- 事前決済に手数料がかかる
ゲストにとってまだ馴染みがない
友人以外のゲストにとって、招待状とは「紙」であることが普通のはずです。
年賀状やお中元、正式な案内は紙ベースが当たり前の世代にとって「スマホで結婚式の案内をする」ことに対して理解を得られなかったり、マナー的にNGと思われてしまう可能性があります。
ゲスト層にもよりますが、心配な方や年配や職場上司に対しては従来どおり案内したいという方は紙ベースを使い、その他ゲストにはWEB招待状を送るなど使い分けることも可能です。
出欠が集まりにくい
返信するまではがきが物として存在していることに対して、WEB招待状の場合はSNS等で通知した案内が埋もれてしまう可能性があります。
いつでも返しやすいというメリットが逆に出欠が集まりにくいというデメリットになっていることは否めず、最終的に電話やLINEで個別に確認することも多かったりします。
事前決済に手数料がかかる
無料と言っても事前決済時に手数料が発生します。
WEB招待状の収入源はこの決済手数料も一つであり、祝儀で数百万円集まる結婚式の場合決済手数料も高額になるケースがあるので注意が必要です。
無料のWEB招待状サービス5社
独断で調べたおすすめの「無料のWEB招待状サービス5社」についてはこちらです。
ブラプラWEB招待状


- デザインは110種類以上
- アニメーションテンプレート数も業界No.1
- 挙式後も無料で利用可能
- 事前決済手数料3.1%
- バスや駐車場所などの補足資料がアップロード可能
- 事前アンケート機能
- お祝いコメント集計機能
豊富なテンプレート数が魅力のブラプラWEB招待状。
業界最大数のテンプレートなので、理想のデザインが見つかること間違いなしです。


利用期間に制限がないので、内祝いや年賀状を送る際に使用できることも大きなポイント。
またゲスト回答に多言語が選択できるので国際結婚の方にとっても使いやすいですね。
楽々Wedding招待状


- デザインは100種類以上
- 広告表記無し
- 事前決済手数料が一律3500円
- 出欠回答の保留機能
- 送り分け可能
- カウントダウン機能
業界でも人気のサービスとあって、便利な機能が沢山ある楽々Wedding招待状。
デザインテンプレートは80種以上ある中でアニメーションタイプは30種を占めます。


また結婚式レベルの金額だと1%違うだけでも数万円の差が出るだけに、業界最安値の手数料2%は嬉しい限りですね。
ちなみに事前決済の利用の有無は選択できるので、祝儀は従来どおり受付で対応することも可能です。
PIARY


- デザインは120種類以上
- 席次表・席札にデータを引き継げる
- 事前決済手数料3%
- 送り分け可能
- ミニフォトブックなど無料特典が豊富
ペーパーアイテムといえばPIARYですが、WEB招待状サービスも行っています。
正直なところデザインはかなり秀逸で、今風のものから新郎新婦の好みによって様々なテンプレートがあります。


そして元々ペーパーアイテム全般のノウハウがあるせいか席次表や席札にデータを引き継ぐことができるので、一括で考えたいという方におすすめです。
Weddingday


- デザインは49種類
- 動画のアップロードが可能
- 事前決済手数料4%
- 送り分け可能
- カウントダウン機能
- URLカスタマイズが可能
- セキュリティとして合言葉を設定できる
こちらもWEB招待状で人気のWeddinday。
デザインや手数料は上記2社には劣りますが、独自のURLが使用できたり特定の方のみがアクセスできるよう合言葉の設定が可能です。


デザインは一言で言うなら「大人シンプル」で、万人受けしそうなデザインが豊富です。
Biluce


- デザインは70種類以上
- 動画のアップロードが可能
- 事前決済手数料5%
- オンラインウェディング専用テンプレート
- リマインダー機能
豊富なデザイン数を誇るBiluce。
アニメーション機能はありませんが、全体的にポップなデザインが多いので若い人向けという印象です。


決済手数料も5%と高いですが、負担を新郎新婦かゲストどちらにするか選ぶこともできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
5社を表で比較してみました。
ブラプラWEB招待状 | 楽々Wedding招待状 | PIARY | Weddingday | Biluce | |
---|---|---|---|---|---|
金額 | 完全無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
デザイン数 | 110種以上 | 100種以上 | 120種以上 | 49種 | 70種以上 |
事前決済手数料 | 3.1% | 2% | 3% | 4% | 5% |
主な機能 | 挙式後も無料で利用可能 バスや駐車場所などの補足資料がアップロード可能 事前アンケート機能 お祝いコメント集計機能 | 広告表記無し 出欠回答の保留機能 送り分け可能 カウントダウン機能 スマホ受付機能 | データ引き継ぎ 送り分け可能 無料特典が豊富 | 動画のアップロード 送り分け可能 カウントダウン機能 URLカスタマイズ 合言葉設定 | 動画のアップロードが可能 オンライン専用テンプレート リマインダー機能 |
WEB招待状を導入する最大の理由は「管理が楽・価格が安い」ことだと思っています。
それを踏まえて考えてみると、豊富なデザイン数で無料で利用できるWEB招待状が人気なのも頷けますね。
もちろん紙との併用やゲストの状況に合わせて対応することも重要ですし、自分に合ったサービスを選択することをおすすめします。
それでは素敵な結婚式を♪