
結婚式はガーデンを使っておしゃれに行いたいな~
こんな方は多いのではないでしょうか?
ガーデンと言ってもどこまで行うかの認識は人によって違うように思いますが、コロナ禍での結婚式では求められているものも大きく変わりました。
コロナ禍では感染リスクの少ないガーデンウェディングに注目が集まっていますが、実際のところどんなことができるか気になりますよね。
今回はガーデンウェディングに適した時期をはじめ、おすすめの演出も紹介しますので是非参考にしてみてくださいね。
ガーデンウェディングとは?


ガーデンウェディングとは屋外で行う結婚式のことを指し、ここ数年人気のウェディングスタイルです。
一口にガーデンウェディングと言っても結婚式場併設のガーデンやグランピング施設などの「場所」や、全てをガーデンで行うか一部をガーデンで行うかなど「時間」によってそのスタイルは様々です。
ガーデンウェディングの魅力
ガーデンウェディングの一番の魅力は何と言っても「屋内では味わえない開放感」に尽きます。
太陽の光、心地よい風、自然の音を感じながら屋外でのパーティーが叶い、新郎新婦もゲストもリラックスしながら過ごすことができます。
リラックスできる雰囲気だけあってゲストとの距離も自然と近く、会話も弾んで盛り上がるひとときとなり、自然体でいながらも非日常感も味わえる今注目のウェディングスタイルと言えます。
ガーデンウェディングの種類
ガーデンウェディングと言ってもその内容は幅広く、明確な定義がありませんがこのような種類があります。
- 挙式をガーデンで行う
- 披露宴の一部をガーデンで行う
- 挙式~披露宴全てガーデンで行う
日本の結婚式は結婚式場で行うことが一般的であるため、ガーデンが併設されている結婚式場で1と2の内容を行うことが多いです。
3のように全てをガーデンで完結できることも魅力の一つであり、場所も結婚式場以外にグランピングなどのアウトドア施設、屋外のフリースペースなど多岐に渡ります。
また従来のようなウェディングプログラムを問わないのでチャペルやバンケットがないといけないということはなく、ガーデンに椅子を並べて挙式スペースを設けるといった自由さもあります。


コロナ禍で求められたもの
コロナ禍で求められた「密集」「密接」「密閉」の3密対策はパーティー・特に結婚式では顕著で、少人数ウェディングに移行していったことからも今後もその傾向は続いていくと思われます。


その点ガーデンウェディングは屋外なので換気の心配をする必要がなく、少人数であれば結婚式場のバンケットのような大箱でなくても良いという考えから好まれています。
ガーデンウェディングにおすすめの時期
屋外で行うだけあって通常の結婚式と同様、春と秋に実施されることが多く、ゲストが快適に過ごすことができ「暑さ」「寒さ」を感じにくい季節が望ましいです。
しかし夏や冬に全くできない訳ではなく、対策を施すことによって実施も可能ですが、全てを屋外で行うのではなく一部をガーデンで行うことをおすすめします。
夏のガーデンウェディング対策
ゲストや食材への暑さ対策が重要で、食事スペースは直射日光があたらない場所を選んだり、生ものは避けたりする配慮が必要です。
暑さを逆手にとってドレスコードをラフな格好、キンキンに冷えたウェルカムドリンクで涼しさを演出したり、食事はBBQにするなど夏らしさを出すこともこの時期ならではといえますね。


また夏は日が長いので、夕方以降にスタートする「ナイトガーデンウェディング」も人気です。暑さも和らぎ、涼しさを感じながら実施できることや、時間によっては金曜の夜に開催できるので料金も抑えられる可能性もあります。
冬のガーデンウェディング対策
防寒対策を行うことが第一ですが、気温以外にも風が大敵となります。
夏は涼しさを与える風も、冬だと寒さを一層感じさせてしまうだけに強風を受けやすい場所は気をつけましょう。
夏同様に一部をガーデンがベターですが、ヒーターなど暖をとれる器具や、焚火なども寒さ対策として有効です。


料理も熱々のものが提供できればより季節感を感じられますよね。
春秋のガーデンウェディング
夏冬に行いにくかったことも春秋には容易にできます。
ガーデンテラスにテーブルを用意してビュッフェパーティーや屋外ライブを楽しんだり、一部ではなく全てがそこで完結するウェディングもこの時期ならではと言えます。


この時期は強いていえば雨対策だけが肝心で、春秋と言っても6月の梅雨、台風や秋の長雨がこの季節における懸念事項のため、雨の場合の対応についても事前に確認しておきましょう。
ガーデンウェディングでおすすめの演出
ガーデンウェディングだからこそ可能なおすすめの演出をまとめてみました。ガーデン演出についての記事はこちらになりますのでよかったらご覧ください。


人前式
代表的なのは屋外での人前式ですが、チャペルとは違った自由度で開放感やリゾート感のある挙式が叶います。
自由なドレスコード
屋外ならではの自由なドレスコード。ゲストにとっても動きやすい恰好や結婚式のテーマに合わせたドレスコードも統一感が増しますね。
フォトブース
屋外やガーデンの魅力はフォトジェニックな写真が撮れるスポットが沢山ある点にあります。その他自作のフォトブースを設営しても喜ばれますね。
ペットの参加
屋内だと制限の多いペットの参加ですが、ガーデンウェディングでは比較的容易に実現可能です。ゲストに事前に周知しておくことも重要です。
生演奏
バンケットほどの音響設備が揃わなくても問題ありません。生演奏のライブ感は屋外ならでは臨場感を醸し出してくれます。
ビュッフェスタイル
ガーデンウェディングの目玉はビュッフェ料理!コースとは違ってゲストの動きが出るので新郎新婦を中心に盛り上がります。
野外フェス風
場所は問いますが、キッチンカーで料理のケータリングというスタイルも野外フェス風なガーデンウェディングに。
ナイトウェディング
夕方あたりからのナイトウェディングは日の明るさとともに時間の経過が感じられます。キャンドルなどでライトアップされたガーデンも幻想的な雰囲気に。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はガーデンウェディングについてご紹介しました。これからの結婚式を考えた時にこの自由度は魅力的ですし、コロナ禍も納得のウェディングスタイルといえます。
本日のまとめはこちらです。
- ガーデンウェディングはコロナ禍での結婚式に取り入れやすいスタイル
- 基本は春秋だが、やり方次第で夏冬も可能
- 演出は様々で、ガーデンウェディングならではの演出も多い
それでは素敵な結婚式を♪