式場に依頼すると高額なウェディングアイテム。
手作りを検討しても準備が大変だったり、経験がないとクオリティに自信が持てませんよね。
結論から言うと、結婚式で使用する多くのアイテムが「式場よりも安く」「自分で作るよりも高クオリティ」で揃えることができる「ココナラ」というサービスがおすすめです。
高品質・低価格なサービスで多忙な新郎新婦にとっては負担が減ること間違いなしなので、是非この記事を参考にしていただければと思います。
ココナラとは

ココナラとは、「個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット」のことです。
プロアマ問わず多くのクリエイターたちが自らのスキル(得意なこと)をオンライン上のフリーマーケットで販売しているものだと思ってください。
ココナラには3つの特徴があって、
- 200種類以上のサービスから比較検討ができる
- オンライン上で全て完結
- お金のやりとりはココナラが仲介するので安心
自分に合ったサービスを容易に見つけることができ、時間・場所を気にすることなく、匿名でやりとりができつつもオンライン特有の不安点が解消されていることが特徴です。
ココナラで依頼する際のメリット
200種類以上のサービスがあるココナラですが、結婚式に限ってもかなりのクリエイターや作成可能なアイテムが見つかります。
ココナラをおすすめしたい理由はこちらです。
式場手配に比べて低価格
例えば映像を依頼する場合、式場・ココナラでどれくらい価格が違うかというと、
- オープニングやプロフィールムービー:50,000円~
- エンドロールムービー(静止画):50,000円~
- オープニングやプロフィールムービー:5,000円~
- エンドロールムービー(静止画):5,000円~
何と一桁違いました(笑)
当然式場へのマージンもないので価格が安いことは間違いありません。

価格だけでも魅力だね!
また手作りの場合は費用は発生しませんが、(作成ソフトの購入費用は除く)
- 作成に費やす時間がかかる
- 作成に慣れていない場合クオリティに欠ける
このような負担や心配がつきまとうことになります。
その点ココナラであれば、
- プロやフリーランスのクリエイターが制作してくれる
- 式場手配に劣らないクオリティが低価格で手に入る
忙しい方や価格を抑えたい方にはぴったりですね。
式場手配並みの高クオリティ
そしてこのようなサービスは「安かろう悪かろう」ではいけませんが、格安で高クオリティのアイテムが手に入ることがココナラのメリットです。
ちなみにサービスを選ぶ際は、
- 価格
- 口コミ
- サンプル
- ランキング
これらを確認することができるので、自分の好みや希望する価格帯に合わせてアイテムを依頼することが可能です。



でも何でこんなに安くていいものができるの?
式場であれば提携の業者がいて企業努力をしなくても受注がありますし、容易に価格を上げることも多々あります。
その点ココナラはスキルのフリーマーケットである以上、クリエイターは数あるサービスの中から選ばれなければいけないので、企業努力や競争原理が働いているのが最大の理由です。
そしてクリエイターたちの個人的な顧客や高評価を増やしたいという想いも相まって、格安で高クオリティのアイテムを提供できるという訳です。
融通がきく
クリエイターに依頼する場合はオンライン上でやりとりすることになりますが、式場に比べてかなり融通がききます。
- スピーディなやりとり
- 完成が早い
- 細かい箇所の修正
- 何度でも修正可能
- 延期の場合の対応
映像や席次表などは式場の場合は挙式日のかなり前に発注締切を設定されてますが、ココナラは納期が早いので割とギリギリでも対応可能なところが多いです。
また1対1なだけあってスピーディに展開できることや、細かい修正が何度も可能なので満足のいくアイテムを手に入れられる可能性が高くなります。
ココナラで依頼する際のデメリット
そこまでデメリットは感じませんが、一応挙げておきます。
- 式場への持ち込みが不可能なこともある
- 著作権に注意する必要がある
- ネットへの知識が少なからず必要
式場への持ち込みが不可能なこともある
以前持ち込みの記事でも紹介したように、事前に式場には持ち込み可能なアイテムであるかどうかを確認しておく必要があります。


せっかくアイテムを依頼しても結婚式で使用できなかったとなってしまってはもったいないですからね。
著作権に注意する必要がある
映像依頼の場合音源が2パターンあります。
- フリー音源
- アーティスト楽曲
アーティスト楽曲の場合は著作権が発生するので、事前の使用申請や式場のISUMへの加入が必要な場合があります。


依頼するクリエイターや式場によって対応が変わってくるので、こちらも事前にしっかりとご確認ください。
ネットへの知識が少なからず必要
持ち込みである以上自己責任となりますが、この2点に関しては注意しましょう。
- 評価が低かったり価格が安すぎるクリエイター
- オンラインでのやりとり
①は典型的な「安かろう悪かろう」なので、口コミが高評価なクリエイターを選んだ方が間違いないでしょう。
また②はオンライン上でやりとりする必要があるため、連絡がマメではない方やネットの知識がない場合は控えた方が良いケースがあります。
とは言ってもこの記事を見ている方は下調べも沢山されていると思うのでそこまで気にする必要はないでしょう。
ココナラで結婚式のアイテムを依頼するまでの流れ
ココナラの導入方法ですが、流れはこちらです。
「結婚式 〇〇」で検索すると沢山出てきます。
必ず本人確認済のクリエイターを選ぶようにしましょう。
支払いが発生するのは全てのやりとりが完了した後です。
特に難しい操作はありません。
利用料は無料で会員登録でクーポンももらえるので登録だけしておいても損はないですよ。
\ココナラに登録してクーポンをゲット!/
ココナラで依頼可能な結婚式のアイテム
ココナラで依頼できるアイテムはこちら。
- 映像
- ペーパーアイテム
- その他
映像


- オープニングムービー
- プロフィールムービー
- エンディングムービー
結婚式で上映するムービーはほぼ作成可能で、直接新郎新婦は関係ないかもしれませんが、中には余興用ムービーも扱っているところもあったりします。
式場手配の場合は5万円~が相場ですが、ココナラではその半額以下でもかなり多くのクリエイターが見つかります。
エンディングムービーと言っても撮って出しのようなものではなく、フォトなどで構成された事前に作成できるものに限るのでご注意ください。
ペーパーアイテム


- 招待状
- 席次表
- 席札
- メニュー表
取り扱っているクリエイターの数も多くアイテムも多岐に渡るため、一部をクリエイターに依頼したりアイテムによって分けたりすることも可能です。
個人的にはペーパーアイテムは式直前に印刷の工程がある分手作りは大変なので依頼するのがおすすめです。
その他
- ウェルカムボード
- ブーケ
- BGM
- スピーチ作成
基本的に事前作成できるものは取り扱いがあります。
また昨今は著作権が厳しくなってきてフリー音源の使用も増えましたが、中々気に入った音源がないということでココナラ内でBGMを作成するクリエイターの方も増えてきました。
最後の新婦手紙や謝辞の文章作成などもあったりするので、文章校正が苦手な方にとってはおすすめのサービスです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はココナラを結婚式準備で活用する方法について紹介しました。
様々なアイテムを自分でクリエイターを探すことができるので気に入ったアイテムを依頼するのがおすすめですよ。
本日のまとめはこちらです。
- 低価格で高クオリティのアイテムが依頼可能
- 事前に持ち込み料や著作権について確認しておくことが必要
- 様々なウェディングアイテムを取り扱っているのでおすすめ
それでは素敵な結婚式を♪