自由なスタイルの挙式ができることで人気の人前式。
しかし自由とは言ってもどこまで自由で良いのか、またオリジナリティを出さなければできない挙式なのかという声が多いことも事実です。
明確な決まりがないため難しさも感じてしまいますが、結論から言うとキリスト教会式に寄せたスタンダードな挙式・完全オリジナルの挙式どちらにも対応できる演出の幅が人気の理由と言えます。
そこで今回は人前式の基本の流れや人気演出について解説します。
人前式とは

人前式とはその名のとおりゲストの前で結婚の誓いを立て、証人となってもらう挙式のスタイルです。
日本で行われている結婚式は下記の4つの挙式スタイルに分類されます。
- キリスト教会式
- 人前式
- 神前式
- 仏前式
人前式以外の挙式は少なからず宗教色がありますが、人前式はそういった概念がないため宗教の儀式にとらわれることなく挙式を行うことができます。
人前式の特徴

人前式の特徴はこちら。
- 宗教色がない
- 場所や進行に制限がない
人前式では制限や制約といったものがありません。
例えば人前式以外の挙式は「神」に誓うものであることから「場所」に、信仰している宗教がある場合は他宗教の挙式には出席しないなど、それぞれ制限が出てくる可能性があります。
その点人前式は宗教色がないことが最大の特徴であることから、場所・ゲスト・進行・衣装を制限することなく自由に挙式が行えます。
- 披露宴会場やガーデンで挙式
- 神殿以外で和装の挙式
- 友人と一緒に入場
このように人前式以外の挙式では実現が難しかったことが人前式では実現可能ですし、ゲストに誓いを立てるので各所でゲストの参加が目立つことも特徴の一つです。
また式中のBGMについても好きな曲を流すことができ、思い出のBGMで入場など二人らしさを表現することが可能です。

その際は著作権に注意して選曲しよう!


人前式の基本の流れ


気になる人前式の流れですが、基本はキリスト教会式とそこまで変わりません。
キリスト教会式は基本的に流れが固定されていることに対して、人前式は自由にアレンジしたり演出を追加することが可能です。
- 新郎入場
- 新婦入場
- 司会者から開式宣言
- 誓いの言葉
- 指輪の交換
- 誓いのキス
- 結婚証明書へ署名
- 結婚成立宣言
- 新郎新婦退場
キリスト教会式の「讃美歌斉唱」「聖書朗読」に代わって誓いの言葉が取り入れられていますが、他はそこまで違いを感じるものではありません。
キリスト教会式のような格調高い挙式にしたい場合は上記の進行どおりに、アットホーム感を出したければゲストの参加を多くして一体感を演出するなど見せ方によって受ける印象は大きく異なります。
明らかに異なる点と言えば、挙式中ゲストの方を向くか・背を向けるかで、基本的に人前式はゲストの方を向いて進行していきます。
人前式で人気の演出11選
人前式で人気の演出を挙げてみました。
アイルランナー
お二人の人生を表すバージンロードは過去・現在・未来へと続く道と言われています。
お二人のこれまでの人生を写真や文字で表現したアイルランナーは入場前や入場時のインパクトは間違いなしですね。
ダーズンローズセレモニー
新郎から新婦へ12本(1ダース分)のバラを新郎から新婦へ贈り、ゲストの前でプロポーズをするという人前式で人気上位の演出です。
新郎が入場時に着席している新郎新婦のゲスト6名ずつからバラを受け取り、プロポーズの承認として新婦は一輪のバラを新郎の胸ポケットに挿します。
12本のバラの持つ意味は[感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠]と言われています。
紅差しの儀
新婦の唇に母親が口紅を塗る儀式の紅差しの儀。
お支度中に行うことが多いですが、写真のように和装人前式の入場時に行うことも可能で、結婚後の幸せと無病息災の意味が込められています。
子供の参加
人前式では子供の参加が沢山可能です。
- フラッグガール、フラッグボーイ
- リングガール、リングボーイ
- フラワーガール、フラワーボーイ
- ベールガール、ベールボーイ
挙式の入場、指輪の交換、退場時に子供の参加があるとゲストも思わずほっこりしてしまいますね。
リングリレー
新郎側・新婦側のゲストに1本のリボンを用意し、リボンに通した結婚指輪を後ろから前へリレーしてもらう演出です。
バージンロード沿いに着席しているゲストにリレーしてもらうのが一般的ですが、少人数であれば全てのゲストが参加することも可能です。
オリジナルの誓いの言葉
人前式ではお二人オリジナルの誓いを考えることが可能で、「自身が誓うこと」「夫婦としての約束事」をゲストの前で誓います。
その形式も「誓いをあいうえお作文風」「友人に牧師役をしてもらう」など多岐に渡ります。
水合わせの儀
それぞれが育ってきた家や地域の水を一つに合わせる水合わせの儀は、違う環境であった二人が夫婦となり新しい家族が生まれることを意味します。
下記の植樹の儀と合わせて行うことも人気です。
植樹の儀
挙式前の待合中にゲストから苗木が入った鉢の中に土を入れてもらい、挙式中に水を入れる植樹の儀が人気を集めています。
水合わせの儀と合わせて行うことができ、選ぶ苗木は雄雌二本の木が花粉を交換して実をつけることから、「夫婦の木」と呼ばれるオリーブが一般的です。
サンドセレモニー
世界に一つしかないオリジナルのサンドアートを完成させることができます。
細かいカラーサンドは一度混ざりあうと二度と別々に分けることができないため、「結婚した二人の永遠の象徴」「これから一つの家族を築いていく」という意味が込められています。
ウェディングツリー
幹と枝のみの木に、ゲストの指印を葉や花に見立てて押し、一本の木に仕上げる演出です。
受付や待合中に行う演出が一般的ですが、人前式ではゲストからの承認の証として結婚証明書の代わりとしても使用が可能です。
クロージングキス
クロージングキスは挙式で新郎新婦が退場後の扉が閉まる直前にキスをする演出のことです。
挙式でクライマックスの場面だけにゲストに見守られながら余韻を残して挙式をお開きにすることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は人前式の基本の流れや人気演出について紹介しました。
現在は自分たちらしさを出す結婚式が好まれている傾向にあり、人前式の実施数は年々増加しているだけに是非取り入れてみてくださいね。
本日のまとめはこちらです。
- 人前式はゲストに誓いを立てる挙式
- 人前式は宗教色がなく他の挙式に比べて制限されることも少ない
- 人前式はオリジナルの演出を取り入れることが可能
それでは素敵な結婚式を♪